【 会 社 名 】 株式会社マーテック
【 住 所 】 愛知県海部郡大治町花常東屋敷76
【インボイス登録番号】 T9180001138425
【 HP URL 】 https://ma-tec.jp/
【 主 な 業 務 】 防火設備定期検査 建築設備定期検査 特定建築物定期調査
防災管理点検 防火対象物点検 消防設備点検 連結送水管耐圧試験 疑似負荷試験(自家発電設備)
【 一般建築業許可 】 愛知県知事 許可 (般-6) 第67917号
消防施設工事業、電気工事業、管工事業
【 電気工事業 】 愛知県知事通知第242001 号
【 youtubeチャンネル 】 愛知県名古屋市 建築基準法第12条点検 定期報告
—————————————————————————————————-
○営業エリア
<愛知県>名古屋市(千種区、東区、北区、西区、中村区、中区、昭和区、瑞穂区、熱田区、中川区、港区、南区、守山区、緑区、名東区、天白区) 北名古屋市・あま市・稲沢市・津島市・愛西市・一宮市・清須市・弥富市・大治町・蟹江町・甚目寺町・豊山町・豊田市・岡崎市・春日井市・刈谷市・西尾市・東海市・知多市・知立市・武豊町・東浦町・蒲郡市・江南市・常滑市・半田市・犬山市・大府市・日進市・尾西市・安城市・刈谷市・美浜町・南知多町・その他周辺
—————————————————————————————————-
愛知県、岐阜県、三重県で
建築基準法に基づく 防火設備定期検査、建築設備定期検査、特定建築物定期調査
消防法に基づく 消防設備点検、連結送水管耐圧試験 疑似負荷試験(自家発電設備)
等を実施しています。
———————————-
–
–
–
–
-
【お問合せ・取材依頼ページ】
https://ma-tec.jp/distinations/entry/株式会社マーテック
担当 長瀨(ながせ) -
【 お問い合わせ QRコード 】
–
–
【 フードダクト消火設備とは何ですか? 】
フード・ダクト用簡易自動消火装置(以下「フード・ダクト用」という。)
フード部分及び排気ダクト内部を防護対象物とし、
当該部分の火災を自動的 に感知して消火するものをいう。
・
youtubeチャンネル名 : 愛知県 建築基準法第12条点検 防火建築設備特建調査
https://www.youtube.com/@negative-nagase
・
【 ダクト消火設備の設置にはどんな資格が必要ですか? 】
厨房設備のフードやダクトを自動的に消火するための設備がある。 フード内消火とかダクト消火とか言われていますが着工届や設置届には『フード等用自動消火装置』と記載しています。
この装置の設置には『消防設備士甲種3類』の資格が必要になります。
・
【 なぜ 点検・撤去を当社(株式会社マーテック)が可能か? 】
以前いた 防災会社(消防・水処理・防犯)でセコムアルファ製の施工をしておりました。
新築のダクト消火設備の設置やテナント撤去の際のダクト消火設備の撤去、
セコムアルファ製の定期部品の交換などをしておりました。
ダクト消火設備の点検専門として動いていたため、他メーカーのダクト消火設備の点検もしておりました。
・
【 東京消防庁が出している資料 】
・
【 フード消火設備 各メーカーのホームページ 】
クラコ製もございましたが、https となっていないため、リンクは掲載しませんでした。
・
【 建築基準法第12条点検・消防設備点検、 元消防士・防災士も多数在籍】
建築×消防、建築基準法第12条点検、消防設備点検等 ワンストップで解決。
異業種チーム(消防、建築、電気、空調、施工管理士)でトータルサポート。
・
また、お客様の建物にあったアドバイスも可能です。
・
既存不適格建築物とは、法令の改正により基準に合わなくなった建物のことです。
既存不適格建築物というのは、法令等が改正されることにより生じる問題で、
既に建っている建物のうち、改正後の新しい規定に適合しないものをさします。
「違法建築」は、建ぺい率や容積率、傾斜制限など、建築基準法やその他法令に違反した状態の建築物を指しています。
「既存不適格」は、建築時は適法でも、後年の法律改正により適法状態では無くなった建築物を指しています。
【 愛知県 定期報告 支援サービス料(2024年6月1日~) 料金表(PDFファイル) 】
-
-
【 特定建築物定期調査業務 、建築設備検査業務、防火設備定期検査業務 】
建築基準法第12条点検とは、
-
特定建築物定期調査、建築設備定期検査、防火設備定期検査 からなる調査検査業務
建築士+消防設備士+各調査員、検査員などの組み合わせで、複数社により構成されることが多く、
当社はワンストップで解決できる数少ない会社になります。
【 新築建物の定期報告開始年度早見表 】
名古屋市 新築建物の定期報告開始年度早見表 (PDF形式, 94.96KB)
建物の定期報告開始年度は建築基準法施行規則により、
初回報告が緩和されるため、こちらの早見表で確認してください。
愛知県 定期報告制度について
定期報告対象建築物の報告時期 PDF【下記内容と同様です】
【 愛知県 定期報告概要書の閲覧について 】
愛知県の定期報告において、報告先となる特定行政庁は、 -
名古屋市、豊橋市、岡崎市、一宮市、春日井市、豊田市、その他の市町村は愛知県となります。
※愛知県が管轄する市町村については以下をご参考下さい。
定期報告のあった建築物及び建築設備等の定期報告概要書は、以下の建設事務所で閲覧することができます。
【 愛知県建築住宅センターが窓口となっている市 】
対象となる建築物
一般財団法人愛知県建築住宅センターに窓口業務を委託している
特定行政庁(愛知県、豊橋市、岡崎市、一宮市、春日井市、豊田市)は、左の市・県をクリックお願いします。
(令和6年7月16日時点)
【 お任せください! 愛知県、名古屋市、特定建築物定期調査、建築設備定期検査、防火設備定期検査 】
【お問合せ・取材依頼ページ】
https://ma-tec.jp/distinations/entry/株式会社マーテック
担当 長瀨(ながせ) - 【 youtubeチャンネル 】
-
-
【Instagram】
https://www.instagram.com/ma_tec20180719【threads】
https://www.threads.net/@ma_tec20180719【X(旧ツイッター)】
https://twitter.com/martec19761225–
–
–
—————————————-
相互リンク
【愛知なび】https://naviaichi.com/
—————————————-———————————-
【 会 社 名 】 株式会社マーテック
【 住 所 】 愛知県海部郡大治町花常東屋敷76
【 担 当 者 】 長瀨(ながせ)
【 HP URL 】 https://ma-tec.jp/
【 主 な 業 務 】 防火設備定期検査 建築設備定期検査 特定建築物定期調査 消防設備点検 連結送水管耐圧試験 防災管理点検 防火対象物点検
【 一般建築業許可 】 愛知県知事 許可 (般-6) 第67917号
消防施設工事業、電気工事業、管工事業
【 電気工事業 】 愛知県知事通知第242001号
【 youtubeチャンネル 】 愛知県 建築基準法第12条点検 防火建築設備特建調査—————————————————————————————————-
○営業エリア
<愛知県>名古屋市(千種区、東区、北区、西区、中村区、中区、昭和区、瑞穂区、熱田区、中川区、港区、南区、守山区、緑区、名東区、天白区) 北名古屋市・あま市・稲沢市・津島市・愛西市・一宮市・清須市・弥富市・大治町・蟹江町・甚目寺町・豊山町・豊田市・岡崎市・春日井市・日進市・大府市・刈谷市・西尾市・東海市・知多市・知立市・武豊町・東浦・蒲郡市・江南市・常滑市・半田市・犬山市・大府市・日進市・犬山市・尾西市・その他周辺
—————————————————————————————————-
防火設備,建築設備,特定建築物定期調査,マーテック,愛知県,名古屋市,大治町,中川区,防火扉,防火シャッター,防火設備点検,千種区,東区,北区,西区,中村区,中区,昭和区,瑞穂区,熱田区,中川区,港区,南区,守山区,緑区,名東区,天白区, 北名古屋市,あま市,稲沢市,津島市,愛西市,一宮市,清須市,弥富市,大治町,蟹江町,甚目寺町,豊山町,防火設備検査,防火点検,防火設備点検,ma-tec,株式会社マーテック,定期報告,費用,価格,金額,見積,名古屋市 防火設備定期検査,愛知県 防火設備定期検査,名古屋市 建築設備定期検査,愛知県 建築設備定期検査,名古屋市 特定建築物定期調査,愛知県,特定建築物定期調査,豊田市,岡崎市,春日井市,刈谷市,西尾市,東海市,知多市,武豊町,東浦町,蒲郡市,江南市,常滑市,知立市,半田市,定期報告 建築基準法 名古屋市,名古屋市 特定建築物定期調査,名古屋市 定期報告,防災管理点検,防火対象物点検,大府市,日進市,犬山市,尾西市,安城市,刈谷市,美浜町,南知多町,既存不適格一覧,既存不適格,建築基準法 既存不適格,ダクト消火設備,フード等用簡易自動消火設備、フードダクト消火設備愛知県、名古屋市、ダクト消火設備の点検、撤去・消防設備点検・連結送水管耐圧試験など/ワンストップ/定期報告、一社で完結/株式会社マーテック お客様のご要望を気軽にお聞かせください。
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.fesc.or.jp/08/pdf/23.pdf